“お客様が最良の選択ができるよう、最適解を一緒に模索したい”

目次

 Fさん(2023年入社:品質コンサルティング会社出身)

2023年10月入社。前職では品質コンサルティング会社にて損害保険会社の大規模プロジェクトにおけるテストを中心とした業務に従事。現職では、損害保険会社のシステム部の支援としてコールセンターシステムの保守開発案件における上流工程にて顧客要望に沿った課題解決の推進やベンダーとの調整業務を担当。

要件定義や設計支援など、より上流での開発経験を積めるように

元々テスト工程を中心に担当していたため、より上流での開発経験を積みたいと思っていました。その際金融系の案件も多く経験していたことや、大学時代に学んだ会計知識などが活きる職場があればと思い転職活動を開始。

システム会社やコンサルなどを見たものの、最後は面談時の人柄の良さ、柔軟に意見が通る風土や規模感、損保の知見が活きる案件が多く、上流工程もできるということでインフォームへの入社を決めました。

入社から1年が経ち、今では要件定義や設計支援など、上流工程の仕事に少しずつ関わることができるようになりました。お客様に寄り添いながら、上流工程のスキルをさらに磨いていきたいと考えています。

インフォームがいかにお客様から信頼されているかを実感する日々

インフォームで働き始めてから、お客様との信頼関係がどれほど深いものかを実感しています。


私が所属する部署では、お客様から「こういう要件で進めたい」と要望をいただくことが沢山あるのですが、その際、システム部の担当者から「この仕様で合っていますか?どう進めたらいいですか?」と多くの質問がインフォームの社員に寄せられ、この状況を見るたびに、インフォームがいかにお客様から信頼されているかを強く感じています。


この「信頼」も、インフォームの大切な独自性であると感じていますし、だからこそ私もその一員として、信頼を得られる存在になりたいと強く感じています。一朝一夕で信頼を得る事はできませんので、まずは目の前の一つひとつの課題にコツコツと真摯に取り組むことで、信頼を積み重ねていきたいと考えています。

正直やりたいこともできているし、優しくて良い人ばかりで「入社前後のギャップはありますか?」と聞かれるのが一番難しいです…!

経験や知見を活かしながら、最良の選択ができるようにお客様をサポートしていきたい

お客さんのやりたいこと・叶えたいことに対する最適解を一緒に模索したいと思っています。そのうちの一つが、ツールだったり技術だったりすると思うのですが、そのために知識を得て、貢献していきたいです。

そのためにも、お客様に複数の選択肢を提供し、それぞれのメリットやデメリットや調査結果やデータなどの裏付けをお伝えすることで、お客様がご自身で意思決定できるお手伝いがしたいです。長くお付き合いしているインフォームだからこそ、過去のシステム運用の経緯や知見を活かしながら、最良の選択ができるようにサポートしていきたいと思っています。これがある事で、お客様が信頼を感じてくださり、提案に対する理解と納得を深めてもらうことができると思っています。

社員の距離の近さと、温かく迎え入れてくれる文化が「インフォームらしさ」

インフォームらしさとは、社員間の距離の近さと、温かく迎え入れてくれる文化だと思います。入社してから1ヶ月の間、年の近い社員の人の案件を見学させていただけたおかげで、会社が持つ温かさとチームワークを肌で感じることができました。

現場に参画する前は、「若くて転職する人たちが多いプロジェクトなら、もしかしたら野心家が多く厳しい環境かもしれない」と不安を抱いていたのですが、実際は余裕と優しさを持ちながら裁量をもって楽しく仕事をしている人が多く、こんな人になりたい、と感じました。


特に印象的だったのは、初めてお客様先に行った際「これからよろしくお願いします」と別部署の支援を担当していた方が自ら私の席まで来て声をかけてくれた瞬間です。わざわざ別の階から来てくれたことが本当に嬉しく、インフォームの一員として迎え入れられたという実感が湧きました。

成長のチャンスが多く、切磋琢磨し合える環境。一緒に成長していこう!

会社の情報を見ると、社員の平均年齢が比較的高いことに不安を感じる方がいるかもしれません。特に若い人が入社する場合「年の近い人がいなくて切磋琢磨できないのでは?」と心配されることもあると思うのですが、自分の場合、そんなことは全然ありませんでした。

インフォームには年の近い社員たちが集まる機会があり、そうした集いの中でお互いに刺激を与え合い、成長できる環境もあります。

若手社員の間でも「切磋琢磨しよう」という雰囲気があり、成長のチャンスも多いので、新しく入社される方には安心していただきたいと思っています。ぜひ一緒に成長していきましょう!

全集中の横顔。切磋琢磨する充実した日々を送っています
目次