“一緒に「どう実現できるか?」を考えてくれる環境がある”


Mさん(2023年入社:SI出身)
経営にも関心有。インフォームの会社規模を大きくしていきたい!
社員支援の立ち位置にいると、SEとは異なる視点で業務に関わることができ、そこに面白さを感じています。SEとしては依頼された内容を開発することが主な業務ですが、社員支援では要件や背景、現状の業務やシステムの課題、そしてそれらがどのような優先度で対応されているのかといった全体像が見える点が魅力です。
私は経営にも関心があり、インフォームの会社規模を大きくしていくことに携わりたいという想いがあります。そのため、社員支援の業務を通じて、経営に関わる課題や意思決定のプロセスに触れられることは非常に刺激的です。例えば、出てくる課題への対応方法や全体の流れを理解することで、なぜこの方向に進んでいるのかを納得しながら行動できる点は貴重な経験だと感じています。
双方の立場や状況、想いを理解しながら最適な解決策を見つける困難とやりがい
役割としては、上流から下流までの工程でお客様とベンダーをつなぐ役割を担うことが多く、双方の立場や状況、想いを理解しながら最適な解決策を見出すことが求められます。ただの調整役以上に、プロジェクトのキーパーソンとして非常に重要な位置付けにありますので、このポジションでの仕事は誰にでも出来るわけではなく、やりがいと同時に大きな責任を伴うものだと感じています。
社員支援の仕事には難しさもありますが、全体を見渡しながら多様な視点で問題に取り組めること、そしてその結果として会社の成長に貢献できることが、この仕事の魅力です。


何気ない日常の中にある、互いを気にかけ思い合う「インフォームらしさ」
インフォームで働いていると、何気ない日常の中に「インフォームらしさ」が詰まっていると感じます。大きなエピソードというよりも、むしろちょっとしたやり取りや日常の中で、それを感じることが多いです。
例えば、マネージャーの方が現場での状況や業務の進捗を気にかけてくれることや、飲み会では業務もプライベートの話も気軽に話せる雰囲気があるので、いつも自然体でいられると感じています。多くの社員の方々がコミュニケーションを大切にしている印象がありますね。
また、代表をはじめ、経営層の方とも距離が近く、相談しやすい環境があります。何かを相談すると否定することなくまずは一度受け止めてくれます。業務に関しては実現可能なことがあれば一緒に考えてくれますし、前職では話しづらかった年収や福利厚生、現場での希望など、どんな話題でも率直に話せる安心感があります。
このようにお互いを気にかけ、寄り添い合う風土がインフォームらしさだと感じます。
AIや新しい技術の導入を通じて、業務効率化とさらなる成長を実現したい
今後挑戦したいことは、技術の導入を通じて業務の効率化を図ることです。最近、生成AIを取り入れたいという話が持ち上がっており、実際にAIを組み込んだシステムがリリースされています。一方で、普段から慣れ親しんだ方法に頼り、新しい技術の導入が進んでいない場合もあるため、時間があるときに自分が主体的に生成AIを使ってみて、その可能性を探りながらリーダーの皆さんにも使ってもらうきっかけを作りたいと考えています。
最終的には、周囲の方のストレスや負荷が出来るだけ少ない状況を作り、本来フォーカスすべき仕事をスムーズに進められるような状態にすることが目標です。技術の導入と効率化を通じて、インフォームのさらなる成長にも貢献したいと考えています。
インフォームには自分の意見がしっかりと認められているという安心感がある
私がそうだったように、皆さんがインフォームに対して抱いた印象は、入社後も変わることなくそのまま感じてもらえるはずです。インフォームでは、社員一人ひとりをしっかりと見ており、人として尊重し、信頼されている実感があります。
「こんなことをやりたい」という提案の機会が常にあり、すぐに実現しない場合でも、自分の意見がしっかりと認められているという安心感があります。
もし当社の理念や考え方に共感していただけるなら、ぜひ選考に進んでみてください。一緒に働けることを楽しみにしています。







